研究記録~ばらのバイカラーアクセサリーができるまで

IMG_8215 (2)

こんにちは、イロフル手芸研究所の山下りえです。

イロフル作品の代表のひとつであります、ばらのバイカラーピアス(イヤリング)の制作過程をこちらにまとめました。

製作中の葛藤・ぼやき・自慢などは、記事内の 研究の詳細 をご覧ください。

 

ばらのバイカラーアクセサリーができるまでの製作過程

IMG_0188

製作過程1

まずは恒例の色選び。
ワンパターンになりがちなので、本を見ながらあーでもないこーでもないと考えました。

 研究の詳細 
→巻きバラで2色使い(バイカラー)の球体を作るので色を選びました



▼ 

IMG_0197 (1)

製作過程2

色が決まれば、ペーパーを巻きバラの大きさにあわせた長さに切っていきます。
後はひたすら巻いていきます。
ひたすらというと、「ただ巻くだけなら簡単じゃねーか」と思われそうですが、バラの大きさが揃わないと次の過程で上手くいかなくなるので気を使います。
そして、これまた肩が凝ったりしてなかなか体にきます。
楽しいので気にせずやってましたが、顎が痛くて口が開かなくなった時に病院で「肩凝りが原因じゃないか」と言われた時は衝撃でした。

 研究の詳細 
→細い紙をクルクルして巻きバラのロザフィ作り



▼ 

IMG_8056

製作過程3

作ったバラを一つ一つ貼り合わせて球体の形を作ります。
向き、角度など色々なことに気をつけます。
ひとつでも上手くいかないと綺麗な球体にはならないので、とても神経を使いました(>_<)

 研究の詳細 
→完成した巻きバラをバイカラーにして球体に組み立てた



▼ 

IMG_818

製作過程4

組立てる段階でしっかり球体にしましたが、これをさらにまん丸くしていきます。
触感を頼りに少しずつ。
やりすぎてバラの形を崩してもいけないので、針を使って作業することもあります。
満足いく形になると、心の中でガッツポーズです。
逆にここで満足いかなかったら、そのバラは販売するのを諦めて自分用にします。

 研究の詳細 
→巻きバラの花びらを整えながら全体の形を丸くしていく



▼ 

IMG_8199

製作過程5

だいぶパーツとして形になってきました。
あとは、ニスで仕上げていきます。
ニスは、防水にもなるし硬くなります。
ツヤがでて、陶器のような見た目になるんですよ♪

 研究の詳細 
→巻きバラの花びらにニスを塗っていく



▼ 

IMG_8208

製作過程6

色選びから始まりようやくここまできました。
アクセサリーに仕上げるために、Tピンという金具を球体バラに通します。
そのためにバラに穴をあけるのですが、狙った場所に穴をあけるのがなかなか難しいです。
時には想像もしていなかったところに穴があいてしまうこともあります(^^;)
無事に穴をあけてピンを通し、金具を取り付ければ完成です!

 研究の詳細 
→ピアス(イヤリング)金具を取り付けて完成



▼ 

手芸研究 ~番外編~

IMG_9475

イヤリング派の方にも水玉バラを着けてもらいたいので、痛くなりにくいという噂のシリコン製専用カバーを付けることにしました。
ピアス派の私も、その噂が果たして本当なのか大実験してみました。

 関連記事
→イヤリングにシリコン製ゴムカバーを付けると、本当に痛くないのか試してみた



▼ 

IMG_0629

娘の残したチュッパチャプスを食べて、「チュッパチャプスに感じたお得感を、バイカラーピアスも感じることができるのではないだろうか」と感じました。その可能性を探っていると、改良まで始まりました。

 関連記事
→ばらのバイカラーピアス(イヤリング)に、棒付きキャンディ「チュッパチャプス」のような可能性を見出す為に改良してみた



▼ 

作品紹介記事

IMG_037

作品紹介記事を書きましたので、どうぞご覧ください^^

 関連記事
→お客様の声で生まれた、ばらのバイカラー(2色使い)アクセサリー

RSS Ameba

ページ上部へ戻る